5月のレッスンが終了致しました。
いつもながら、レッスンに参加された皆様には感染防止のため
ご協力をいただき御礼を申し上げます。
5月のレッスンは『Madeleine』マドレーヌ。
レッスンを開講するにあたり、どこかのタイミングで必ずメニューとして
取り入れようと思っていたお菓子です。
基本は材料を順番に混ぜて、型に流して焼成。
だけですが、いくつかのポイントをお伝えしてきました。
・型の使い方
・バターの扱い方、理想の温度
・材料の混ぜ具合
・焼成時の見極め方。
更に、生地を作ってすぐに焼いたもの。寝かせた生地の比較。
小麦粉の種類の違いによる食感の違い(それぞれのご自宅で確認)
ご自分で作られる時に迷った場合、上記のことを思い出して下さいね。
以下が補足説明となります。レッスンで既に説明して重複していることも
ありますが、大切なことですので念のため書いておきます。
・生地を寝かせた場合、焼成前に合わせ直しは最小限で!
※休ませることで生地が全体になじみ、生じたグルテンを切るために
寝かせますので、その後の合わせはゴムベラで上下を入れ替える程度です。
ここで一生懸命混ぜますと、新たにグルテンが出来てしまいますので
ご注意ください。
・材料のあわせ
全卵は泡立てる必要はありません。
泡立ててしまうと、よりふわふわになりますが、比重が軽くなるため
多くの生地が余ります。
・焼成中に入れ替えるタイミング。
すべてのお菓子が完全に膨らんでから天板を上下に変えて下さい。
・焼きあがりの見極め。
マドレーヌの真ん中(おへそ(型によって違います)を触り
跳ね返ってくれば、OKです
※今回はプレーンをご紹介致しましたが、チョコVerのレシピのご依頼がありました。
レッスン時にはこのレポの投稿のタイミングでお教えするつもりでしたが、
作ってみたところ、改良の必要性を感じたので、今回の投稿はございません。
ゴメンなさい。
しかし、こちらは完成させる予定ですので、出来次第ブログで
ご案内します。
レシピ詳細はレッスンにご参加された方のみのご案内となりますので、
投稿の書き方は、プレーンのマドレーヌに対して材料の増減、追加する材料を
書いていきます。
今回使用した道具。
・シリコンスプーン :一体型カラーシリコンスプーン
モノタロウから購入可能です。
この商品は池商さんからでているものです。
・マドレーヌ型について
マドレーヌ型はオンライン、製菓材料店にていろいろな種類があります。
どのマドレーヌ型を選んでいただいても、問題はないと思います。
お持ちのオーブンのサイズを確認してから購入して下さいね。
レッスンで使用したマドレーヌは千代田金属のものです。
こちらはタイミング良ければ購入可能です。
コッタ、富座商店、オンラインで在庫があれば購入可能です。
同等レベルで松永製作所さんがあります。
こちらはマドレーヌ型だけでも数種類。
サイズ、材質が異なります。
シルバーとゴールドならば、ゴールドをオススメします。
熱伝導の違いと、コーティング力が違うそうです。
松永さんは主に馬嶋屋、コッタ、アマゾンで購入可。サイズはよく確認してください。
↑これらは結構、お値段も高め。
もっとリーズナブルに!
富澤商店で販売しているシリコン加工の型があります。
こちらはミニサイズもありますので、初めての方にも安心して購入できるかと
思います。
オンライン上は現在完売していますが、店舗によっては在庫があります。
ちなみに自宅から近い富澤商店では販売していました。
昨年まで使用していた型は6個焼き、シリコン加工はしてあり、途中メンテナンスを
していました。それでも15年ぐらい綺麗に焼けていましたよ。
その他ご質問等はいつでもメールにてお受けいたしますので
ご連絡くださいね。
Comments