top of page

5月レッスンレポ【Dacquoise au thé/大人のブラウニー】

5月レッスン Dacquoise au thé/

大人のブラウニーが

終了いたしました。


◆Dacquoise au thé

小判型(よくお菓子屋さんにある)ではなく、

15cmの大きなダコワーズを作りました。


元々はお菓子の土台として

使われることが多い生地です。

厚みのあるダコワーズは、ふかっと

アーモンドの旨味がダイレクトに伝わります。


作り方はしっかりとしたメレンゲを作り

粉類と合わせるものですが、

メレンゲの立て方がポイントです。


コロンとしてしまうほど、

メレンゲを立てては

粉類と合わせた時にあわさりにくく、

混ぜ切らないことがあります。


メレンゲの立ちが弱いと、

粉類をあわせた時

少しドロンとしてしまい、

嵩が減ってしまいます。


立てすぎてしまう方は、

早めにホイッパーに切り替えること。

不足してしまう方は、

乾燥卵白で補うことも対処の1つです。


小判型に比べ、焼成時間は長くなります。

高い温度ですと、表面だけ

焦げてしまいますので

小判型より温度を下げて

焼成してください。


◆バタークリーム アールグレイ/バニーユ


アングレーズ(粉なしのカスタード)を

ベースとしたバタークリーム。


レシピだけのご紹介でした

バニラのクリーム。


こちらは使用する前、

牛乳にバニラビーンズのサヤを

つけておき、アールグレイと同様、

牛乳を沸騰させ、火を止め、

アルミホイルをかけて

しばらく置いておきますと

一層バニラの香りがつきます。


アングレーズは温度計で82℃。

その後は余熱で混ぜれば

だいたい85℃になります。

(王道です)


アールグレイは茶葉の種類や

混ぜ方により

温度が82℃まで上がりにくく、

がんばりすぎると

分離します。


レッスンでは温度計による

正確さを求めましたが、

やはり目検は必要でした。


トロミがついて、

温度が70℃ぐらいを超えてきたら

ゴムベラを持ち上げ

液体部分に1本線を書いてみてください。


そして、そのゴムベラを立ててみて、

液体が流れなければOKです。

液体が流れてしまうならば、

まだ温度が足りていませんので、

再度ゆっくり温度を上げてください。


『アングレーズの基本』

アングレーズは卵黄が熱によって

固まる力を利用して、

濃度をつけるクリーム。


牛乳の中に分散した卵黄は、

完全に固まるまで温度を上げると

卵黄だけ固まって浮いてきて

分離してしまうので注意が必要です。


卵黄は65℃から固まり始めて

70℃で固まります。

しかし、グラニュー糖や牛乳で

のばしているので

凝固温度が上がり、

まぜながら80℃~85℃にします。



◆大人のブラウニー

こちらはmackylabのお菓子の中で、

最もお気楽にできるものではないでしょうか。


チョコレート、バターの温度を

しっかり守れば卵とあわせた時、

しっかり乳化します。


この時は必ずホイッパーで

真ん中からしっかりと!

ブリンとした感じになればOKです。


ゴムベラで合わせるのは、

混ぜているだけで

乳化ではありません。


使用したチェリーはレッスンですので、

缶詰、冷凍などご紹介しましたが、

お手持ちのチェリーを入れていただければ

問題ありません。




◆紅茶

welcomeではアールグレイを使用する

お菓子でしたので、

TWG Breakfast Earl Greyを

お淹れしました。


お菓子と合わせて違和感のない茶葉に

しています。TWGだけでも数種類の

アールグレイがあります。


茶葉選びに迷いましたら、

製菓材料店で

販売されている茶葉でしたら、

間違いないと思います。


お菓子と一緒に、

青山ティファクトリー 

UVAをお淹れしました。


ミルクティはもちろん美味しいのですが、

カスタードベースのバタークリーム。

十分ミルクの役割はしていると

思いますので

サラッとストレートで。


ご不明な点がございましたら

いつでもご連絡くださいませ。












 
 
 

最新記事

すべて表示
一時的レッスンクローズのお知らせ

しばらくお休みをいただいて おりましたが、 今月久しぶりのレッスンを 再開いたします。 しかし、お借りしているキッチンが 7月よりクローズとなることが決まり、 レッスンは6月22日レッスンを最後に 再びお休みをいただくことになります。 この4年半、たくさんの皆さまと...

 
 
 
6月レッスン【Cake au café/Tarte aux cerises】

6月レッスンのご案内です。 「Cake au café(ケイク・オ・カフェ)」 。 コーヒーと聞くと、ガツンと力強い 味わいを想像されるかもしれません。 そして、 レシピをひと目見たとき、 「よくある配合かな?」と 思うかもしれません。 作り方、出来上がりのイメージを...

 
 
 
3月レッスン【焼き苺のタルト/日常のおやつ(クッキー缶)】

おいしい苺の季節ですね! 苺のタルトといえば、サクサクのタルトに フレッシュ苺をたっぷりのせるイメージですが、 今回はひと味違う “焼きいちご” のタルト を作ります。 オーブンの中で甘みがギュッと凝縮された苺は、完熟ならばジャムのよう。...

 
 
 

Comments


bottom of page