3月のレッスンが終了致しました。
先月に引き続き、参加された皆様には
感染防止のためご協力をいただき
御礼を申し上げます。
さて、3月のレッスンレポです。
今月は1月に中止となりました
Cake au Citronでした。
理想のcakeは弾力のある食感(フワフワではありません)
強烈なレモンは感じないけど、食べ終えた時に鼻から香りが抜けるようなものを
イメージしました。
ご説明不足だった点を補足させていただきます。
◆すましバター
生地の材料であるすましバターですが、
こちらは60~65gのバターを準備していただき、すましたもの(45g)をご使用下さい。
一般的にバターの重量の15~20%が
乳成分や準ずるものとなっております。
*バターを溶かし固まった写真を
ご覧ください。
特に3月13日(土)に参加された
皆様、これが正しい姿です!
◆卵+グラニュー糖を泡立て時の
湯せんについて
今回は熱々の湯せんを準備して泡立て
ました。
これはまだ気温が上がらない3月。材料だけではなく、使用するボウルも冷たい状態ですので、熱めの湯せんを準備しました。
今後、気温が上がり夏になると常温状態でも30℃を越えます。
この時には特に湯せんをかけなくても十分に泡立ちます。
気温に応じて臨機応変に変更して下さい。
湯せんをかけた場合、35~40℃でボウルから外します。
状態は、少し卵液が白っぽくなり、ふわっとボリュームがでた頃です。
◆ミキシングについて
始めは、高速でミキシングしますが、後に低速にしましたね。
その際は手の動きもゆーっくりにして下さい。
低速にしても手の動きが速いと、意味がなくなってしまいます。
◆サワークリームについて
使用する際に、よく混ぜて硬さを取り除いてから使用してください。
*10日に参加された皆様、これによりダマになることがダイブ軽減されました。
◆焼きあがったcakeについて
焼きあがった当日のcakeはふんわりと
しています。
翌日以降になりますと生地が馴染んで
しっとりと。また弾力がでてきます。
このcakeはうすく杏ジャムを塗り、グラスをかけることで完成するお菓子となって
います。
もし、焼成後の作業が面倒な場合、cakeだけ召し上がりますと、若干パサついた感じを受けるかもしれません。
その際は、焼成後のシロップの量を10%ほど増やして下さい。
レシピの見直し、復習などでご質問等は
いつでもメールにてお受けいたしますので
ご連絡下さいませ。
Comments