top of page

2022’Noel 日常のおやつ 詳細

12月レッスン予定の『日常のおやつ』

お菓子の名前だけで詳細がなかったことに

今頃気づきました。

なので、遅れてですが内容詳細を書きます。


普段いろんなお菓子を焼き、買い、食べる。

ステキなデコレーションがあったり、たっぷりクリームが添えて

あったり、どれもみんな美味しい。

う~ん。最近はハズレを探すのが大変かも。


でも、ふとした時に食べたくなるもの。

素朴なシンプルクッキー。


tea timeにちょっと食べたくなったり、

疲れた時にポンと口に入れたり、

お弁当の片隅にしのばせたり。


あると嬉しいクッキー。


今回は普段の生活に当たり前にある

お菓子として絞ってみました。

元々はジャムを挟んだり、キャラメルにしたり

いろいろ構想はありましたけどねー。


クッキーのご説明です。


左上より

●和三盆のブールドネージュ

これは、ぜひお正月に作って

いただきたいお菓子。

お砂糖を和三盆に変えることで、口当たりがとても優しい。

お抹茶と一緒にいいただきたいもの。

外はサクッ、中はサクサクだけどいつもより柔らかめ。

これは焼き方につきます!


●スペキュロス

 クリスマス近くになると、あちらこちらで見かけるスパイスクッキー。

 シナモンを主としたぱりぱり系のクッキー。

 ホットワインやミルクティと相性抜群!


●ディアマンナッツ

いわゆるアイスボックスクッキー

初めてのお菓子!のようなレシピ本には必ず掲載されているもの。

だけど、これを教えてくれるところってあまりないかも。

こだわれば、細かいところまで注意することをたくさん。

サクサク食感を出すため、アレをやります。

 

●パリパリクッキー

あるレッスンご試食にお出ししたクッキー。

気に入ってくださる方が多く、こちらも取り入れました。普通のクッキーとちがうところ。

卵が入らない分、牛乳がはいること。

焼成前には岩塩をのせて。←これポイントです。


● サブレベルジョワーズ

 召し上がると普通ですが、作り方が実に面白いサブレ。

あるフランス人シェフから教えていただいた

合理的なサブレです。

シンプルなものはココアやピスタチオを加えて

バリエーションを増やすことも可能です。

今回は、ベルジョワーズやあられ糖をのせて

お味と食感に変化をつけています。


●グアナラクッキー

このクッキーはこれまで何度かご試食にお出ししたチョコレートのクッキー。

生地も粗く、チョコも粗く繊細さは0

カカオ分の多いグアナラ。

結構濃厚なクッキー。そこへ岩塩をのせて調整。ガリガリとした美味しいクッキーです。


●ヴァニレキブフェアルン

名前は難しいのですが、見た目は可愛い。

バニラの入った、さくさくクッキー。

この形を作るのが楽しい←これは実習します!

焼成後にたっぷりの粉糖をかけるのがポイント。

可愛くなる。← 粉糖ないと、ちょっと。。。


●ミニビスコッティ

2度焼きしたという言葉が語源となっているイタリアのお菓子。

カントゥッチともいわれ焼成時間がかなり長い分、かなりカリカリ。

今回はクッキー缶の中に入れるのでミニサイズで。


どのクッキーも似たような材料ですが、

作り方や卵が入る入らないなど、ちょっとの

違いでいろいろなクッキーができます。

生地を冷やす時間は別として、生地を仕込む時間はほぼ10分程度。


普段の生活の隙間時間にも取り入れやすいと思います。







 
 
 

最新記事

すべて表示
レッスンレポ Tarte aux cerises

もうひとつの6月のレッスン♪ 以前大人気だった アメリカンチェリーのタルト。 基本はチョコレートのタルトです。 今回はヴァローナ社からカオカ社に チョコレートを変更しての 新たなタルトです。 会社が違うだけでこんなにも 味わいが違うものかなと 私も驚きでした。...

 
 
 
6月レッスンレポ

6月のレッスン 『Cake au café』が終了しました。 レッスンをスタートした時のメニューが ガトーマルブレ。 偶然にも、お休み前の最後のレッスンが 対比となるケイクになるとは… 随分前に生徒様から、 カトルカール。いわゆるパウンドケーキは...

 
 
 
一時的レッスンクローズのお知らせ

しばらくお休みをいただいて おりましたが、 今月久しぶりのレッスンを 再開いたします。 しかし、お借りしているキッチンが 7月よりクローズとなることが決まり、 レッスンは6月22日レッスンを最後に 再びお休みをいただくことになります。 この4年半、たくさんの皆さまと...

 
 
 

Comments


bottom of page