top of page

1月レッスンレポ 『リンツァートルテ』

1月レッスン『リンツァートルテ』が

終了いたしました。


たっぷりのヘーゼルナッツに

たっぷりのフランボワーズジャム

たっぷりシナモンで甘く爽やかに。


オーストリア発祥のお菓子。

今回はパン粉やクラムを具材として、

モソモソ感をだし、召し上がり時は

かなりの水分を欲したのではないでしょうか。

それで正解です(笑)


以前そしてリンツァーのアレンジとして

ご紹介したChristmas Torteとは

違かったと思います。


細かい注意事項はあまり

ありませんが、復習がてら。


●生地

とても水分が少ない生地です。

バターと粉糖は十分に白くなるまで

泡立てないと、その後絞ることが

難しいです。


タルトとケイクの間のような生地。

タルト寄りでしょうか。

合わせにくいことと、スプーンで

広げたり、絞ったり。

勝手に混ざるので、ボールの底に

粉やパン粉が残っていなければ

それ以上頑張らなくても

大丈夫です。


レッスン時にもお話しましたが、

パン粉など粗いものが入っていますので

口金の絞り口は8~10mm程度の空き具合のものが

良いと思います。

大きすぎるのは焼成後、横に広がりますから

格子状に絞ったものはなくなります。


ヘーゼルナッツは結構濃厚ですので、

今回のレッスンでキツく感じた方は

半分をアーモンドプードルに置き換えても

大丈夫です。

または、全部をアーモンドの置き換えても。


●小さく焼成

今回は15cmデコ型で実習を行いましたが、

だいたい、12カットで丁度よいぐらいです。

ご試食は6カットでした。


小さい型で作る場合はどんなものが

良いでしょうか。というご質問を受けました。


今回、来月フォンダンショコラで使用するセルクル(5.5cm×4.5cm)

6cmオーバル型(楕円)で作ってみました。


だいたいレシピの10個分になります。

セルクル、オーバル両方とも同じような感じになります。


はじめ20g生地を入れて平らにする。

外周15g。

セルクルは背が高いので絞りにくいですができます。

オーバルは使いやすいです。


内側にジャムを入れる。


※小さく作る場合は、中に絞りません。

おわかりですね。全部くっついてジャムの意味がないからです。


焼成 レシピより約10℃上げて 15分(色付き、ジャムの状態で判断)


●リクエストレッスン『ガトーショコラ』


ひとまず先にチョコレート菓子レッスン

昨年に引き続き、とても人気の高いです。根強い!


ポイントはただ1つ。メレンゲの作り方とあわせ方。

mackylabのメレンゲはほぼ中速でゆっくりとキメの細かいものを

作ります。

高速でメレンゲを作るとしたら、生菓子の時ぐらいかもしれません。

泡の小さいキメの細かいメレンゲは粉をあわせても

簡単には潰れず、チョコレートのような油脂が多いものも

耐えられます。


そして、メレンゲのたて具合。

頑張ってコロコロにたててはダメです。

粉とあわせた時に小石のようになってしまい、

それを潰そうとまた頑張る。

結果、混ぜすぎになり、生地がつぶれてしまいますので

注意してくださいね。


ご質問等はいつでもご連絡くださいませ。


Mackylaboratoire 吉田真紀

















 
 
 

最新記事

すべて表示
一時的レッスンクローズのお知らせ

しばらくお休みをいただいて おりましたが、 今月久しぶりのレッスンを 再開いたします。 しかし、お借りしているキッチンが 7月よりクローズとなることが決まり、 レッスンは6月22日レッスンを最後に 再びお休みをいただくことになります。 この4年半、たくさんの皆さまと...

 
 
 
6月レッスン【Cake au café/Tarte aux cerises】

6月レッスンのご案内です。 「Cake au café(ケイク・オ・カフェ)」 。 コーヒーと聞くと、ガツンと力強い 味わいを想像されるかもしれません。 そして、 レシピをひと目見たとき、 「よくある配合かな?」と 思うかもしれません。 作り方、出来上がりのイメージを...

 
 
 
3月レッスン【焼き苺のタルト/日常のおやつ(クッキー缶)】

おいしい苺の季節ですね! 苺のタルトといえば、サクサクのタルトに フレッシュ苺をたっぷりのせるイメージですが、 今回はひと味違う “焼きいちご” のタルト を作ります。 オーブンの中で甘みがギュッと凝縮された苺は、完熟ならばジャムのよう。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page